本文へ移動

森林組合の理念

組合の理念

人口37万人、群馬県最大の都市である高崎市。市の中央を北西から南東へと烏川が流れています。この流域に広がる森林、里山をフィールドに、私たち烏川流域森林組合は森林整備などの事業だけでなく、地域を元気にする事業を展開しています。

職員の平均年齢は41歳と若く、ICTや高性能林業機械など、新しい技術に柔軟に対応しながら、一方では先人たちが培った技を承継し、効率的で環境に配意した事業の遂行も重視しています。

今後も、組合員や森林所有者の利益の向上、地域の環境を保全し、地域の活性化に欠くことのできない組織となれるよう、役職員一同まい進してまいります。

森林が育む “烏(からす)”の清流

清らかな水を湛える烏川上流部(倉渕町川浦)
私たちの活動の場は、烏川(からすがわ)の流域の森林です。 
「烏川」という名前から、薄黒く濁った川を想像してしまいますが、そんなことはありません。人口37万人、群馬県で最大の人口をもつ高崎市内を縦断する清流です。

烏川は高崎市と長野県境の鼻曲山(はなまがりやま)に源を発し、碓氷川(うすいがわ)、鏑川(かぶらがわ)、神流川(かんながわ)などの支流を併せ、埼玉県境で利根川と合流する総延長61.8㎞の一級河川。流域面積は470㎢で、利根川上流域では最大の河川です。

市民生活に欠かせない川

上里見町では、高崎市の上水道用に表流水が取水され、若田浄水場では薬品を使わずゆっくりとろ過する「緩速ろ過」を施し、市内に配水されています。おいしい水として評価されています。
かつて市内には大きなビール工場がありましたが、工場の立地を決める際には、水質の良さも決め手であったといわれています。
上流域の森林が育んだ烏川の水は、市民の飲み水となり、農業用水として作物を育て、川が作り上げた河川敷は市民のレクリエーションの場となり、豊かな景観も提供してくれる、“烏川”は、なくてはならないふるさとの川です。

昔から大きな役割

明治時代に鉄道が敷設されるまでは、倉賀野町には烏川を用いての舟運のための河岸が設けられていました。
このホームぺージでも紹介している日本林業遺産「川浦山御用木御伐出絵図(かわうらやまごようぼくおきりだしえず)」では、烏川の最上流の倉渕町川浦地域の山から伐り出したケヤキを、イカダに組んで烏川を流し、倉賀野河岸で船に積み込む様子が描かれています。

流域の森林整備で貢献

私たち烏川流域森林組合は、水源林の保全管理をはじめ、森林のもつ公益的機能が十分に発揮できるよう森林整備を行っています。この活動が烏川の清流はもちろん、市民生活を維持するための重要な業務であると自負しています。

TOPへ戻る